フィッシュグリップ
フィッシュグリップを変えたので、ちょっとご紹介。
アジングをやっていて、有ると便利なフィッシュグリップ。
自分は今まで使っていたのは
こちらのメゴチバサミ
スノーピーク メゴチバサミ(R) フィッシュホルダー 210mm
写真を見てわかるように、若干、錆が出ていますね。
一応、ステンレス製なんですけどね…。
使用感はあまり良く有りませんでした。
魚が暴れるとポロリしてしまいます。
良い所は、軽さと価格でしょうかね。
もう一種類はこちらのワニグリップ
第一精工 ワニグリップミニMC ブラック
ワニグリップは買ってから年数経ってますが現役です。
海で使っても錆などは全然有りません。
かなり丈夫です。
欠点としては、価格とこちらも魚が暴れるとポロリしてしまいます。
ガッチリと掴みたかったので
今回、ガーグリップを購入しました。
第一精工 ガーグリップMCカスタム ブラック
購入して早速使ってみました。
使用感としては、しっかりと魚を掴めます。
暴れても、ポロリしませんでしたし、掴むと魚が暴れませんでした。
なかなか良い感じです。
ただ、欠点としては価格ですね…。
高いです(>_<)
もう少し安くても…。
良いPEラインが買えてしまいますよ(笑)
後は、地面に落ちた魚は掴みにくいです。
これは慣れでしょうか?
もう一点、ガッチリ掴んでるので、魚を傷付けやすいです。
これも力の加減ですかね?
これから使い込んで行きます。
アジも意外とトゲが有り、
手を傷つけるのでフィッシュグリップが有ると、
怪我の予防になります。
まあ、タオルでもいいんですけどね(笑)
毒のある魚や刺々しい魚を掴む時は必須になります。
魚をリリースする場合は、フィッシュグリップの使用は控えましょう。
魚にかなりのダメージを与えます。
魚に出来るだけ触れずにリリースした方が良いです。
以上、フィッシュグリップについてでした(笑)
関連記事